logo
一般社団法人ヘルスケアイノベーション協会が後援する「ファーマIT&デジタルヘルスエキスポ2025」に関連スタートアップ企業9社が出展決定  | ヘルスケアイノベーション協会ヘルスケアイノベーション協会一般社団法人ヘルスケアイノベーション協会が後援する「ファーマIT&デジタルヘルスエキスポ2025」に関連スタートアップ企業9社が出展決定  | ヘルスケアイノベーション協会

logo

  • メニュー 閉じる

    一般社団法人ヘルスケアイノベーション協会が後援する「ファーマIT&デジタルヘルスエキスポ2025」に関連スタートアップ企業9社が出展決定 

    ー最先端テクノロジーでヘルスケア業界の未来を切り拓くー

    一般社団法人ヘルスケアイノベーション協会(以下、協会)は、2025年4月9日(水)〜11日(金)に東京ビッグサイトで開催される「ファーマIT&デジタルヘルスエキスポ2025」に後援団体として参加し、協会が支援する関連スタートアップ企業9社が出展いたします。

    本エキスポは、創薬・開発からコマーシャル分野まで、製薬・ヘルスケア業界の最前線を担う関係者が一堂に会する国内最大規模の展示会。協会が支援する9社は、それぞれが革新的な技術やサービスを携え、業界の課題解決と未来の医療の実現に挑みます。

    先日、出展を予定する7社がオンライン会議を実施し、エキスポの成功に向けた準備・戦略をディスカッションしました。写真はその際の様子です。各社の代表が一堂に会し、活発な意見交換が行われ、協力体制を確認しました。

    協会は、出展企業が持つ最先端のテクノロジーがヘルスケア・製薬業界に新たなイノベーションを起こすと確信しており、展示会期間中は来場者の皆さまと出展企業との交流を積極的に支援してまいります。

    出展社一覧とその取り組みは以下の通りです。

    Momentum Bio

    感染症領域に特化した、世界でも稀な創薬受託サービス

    https://momentum-bio.com

    感染症を専門とする医師・科学者で構成されたチームが、病原体の知見を活かしたアッセイの樹立からデータ解析までを一貫して担うオーダーメイド型の創薬受託サービスを提供します。

    私たちの使命は、「研究と人と社会を繋ぐ」という言葉に集約されています。

    現在も科学の最前線で研究を行っている専門家チームが、国内外の大学や製薬会社での豊富な研究経験を活かし、創薬プロセスにおける複雑な課題に明確な道筋を示し、研究者の情熱を確かな成果へと結びつけます。

    また、卓越した才能を持つ研究者たちの可能性を最大限に引き出し、領域を越えて専門性が交差することで新たなアイデアと価値を生む独自の研究者ネットワークを創出したいと考えています。

    研究者と産業界を結ぶ架け橋となり、新たな価値を創出し、未来のサイエンスを切り拓く。その力を提供することが、私たちの存在意義であり、信念です。

    ファーマIT&デジタルヘルスエキスポ2025では、ブース展示に加え、4月9日(水)の10:20よりベンチャー&スタートアップセミナー(4S会場 東4ホール内)にてCEOの中嶋 舞が会社の紹介をいたします。是非お立ち寄りくださいますようお願い申し上げます。

     

    株式会社クオトミー

    代表取締役/整形外科医

    大谷 隼一

    https://www.quotomy.co.jp

    株式会社クオトミーは、「医療者のポテンシャルを最大化し、健やかな医療をつくる。」をミッションに、主に医療機関向けのプロダクト開発・提供をしています。「ファーマIT&デジタルヘルスエキスポ2025」では、電子カルテから独立したクラウド型手術情報管理システム「スマート手術台帳 OpeOne(オペワン)」 をご紹介いたします。OpeOneは、外科系医療者の時間外労働削減を支援するとともに、手術枠の最適化による診療収益向上にも貢献する革新的なソリューションです。さらに、4月9日(水)には「外科系医療者のノンコア業務DX 〜周術期治療データの可能性〜」をテーマにしたセミナーを開催いたします。ぜひお立ち寄りください。

    アトピヨ合同会社

    https://www.atopiyo.com/

    アトピヨ合同会社は、アトピー患者向けアプリ「アトピヨ」を開発・運営し、アトピー性皮膚炎分野での調査・研究・疾患啓発を支援しています。2018年7月に開発し、現在2.9万ダウンロード、6.5万枚の投稿画像がある日本最大のアトピー患者向けアプリに成長し、11の賞を受賞しています。7大学・国立病院や製薬会社と連携し、ビッグデータ解析や疾患啓発にも取り組んでおり、米国展開を視野に英語版の開発も進行中です。2025年4月9日(水)〜11日(金)の対談・個別セミナーでは「ビッグデータ・患者プラットフォームで拓く〜アトピー性皮膚炎のデジタルバイオマーカーと個別化医療〜」についてお話しします。

    MIG株式会社

    「アルツハイマー型認知症ゼロ社会へ」

    MIG株式会社は、自社開発した脳健康VR測定の社会実装で“Precision Medicine and Precision Prevention”の実現に貢献します。

    今後も次々に登場してくる治療薬によって、現在「健常脳」と見做されている被験者の進行状況を捉える正確なスクリーニングで治療タイミングを逃さないことが、益々重要になります。超早期段階の病理進行を高精度に検出する脳健康VR測定は、国際的に医学的エビデンスも確認され、また運用が簡便であることから国内医療機関への導入が進んでいます。デモをご確認いただけるブースにぜひお立ち寄りください。

    Genics

    https://genics.jp

    Genicsは、「すべての人に質の高い口腔ケアを提供し、口腔から全身の健康維持サポート」を目指す、早稲田大学ロボット研究室発ベンチャー企業です。

    本展示会では世界初となる口腔ケアロボット『g.eN(ジェン)』の展示を行います。

    口腔ケアロボット『g.eN(ジェン)』はくわえるだけで楽に確実な口腔ケアが可能であり、4才〜 90才の幅広い世代の方が日常の口腔ケアで活用している実績があります。
    歯科クリニックとも提携も拡大中です。

    また、口腔データの取得や活用によりヘルスケアサポートのプラットフォームとしての展開も目指しています。ぜひブースにぜひお立ち寄りください。

    BiPSEE

    https://bipsee.co.jp

    BiPSEEは、「こころに寄り添う、新しい医療のかたちを」創り出すことを目指し、医学的根拠に基づきVRやAIを用いたメンタルケアソリューションを提供する企業です。

    うつ病、不安障害、発達障害、疼痛、認知機能の改善などを主な対象としており、プログラム医療機器としての優先審査品目(厚労省、2024年)、ディープテックスタートアップ支援事業(NEDO 、2023年)、すごいベンチャー100(2024年)等、複数の採択実績を有しております。

    当ブースでは、実機を用いたVRデモで、リラクゼーション体験をご提供いたします。さらに、医師やピアサポーター向けのAIアバターを活用したトレーニングプログラムの映像を通じ、実際の医療現場でどのように技術が活用されるかを具体的にイメージいただけます。代表・松村医師の臨床現場で得た洞察と、複数の特許技術に裏打ちされた当社の先進ソリューションが、治療の新たな可能性を示します。ぜひブースにお越しいただき、未来の医療現場をご体感ください。

    PharmaX

    https://www.pharma-x.co.jp

    健康を一生涯サポートするかかりつけオンライン薬局『YOJO』を運営しています。

    YOJOでは、上図のような相談AIエージェントを構築し、メッセージの自動送信や薬剤師への提案を行っています。AIエージェントを用いることで、柔軟でパーソナライズされた対応が迅速に可能になり、ユーザーのメッセージ返信率や初回購入率・継続率が劇的に向上しました。また、AIエージェントを評価する仕組みを構築することで健康被害のような事象が発生したことは一度もありません。

    このようにPharmaXは、専門家が行う複雑な判断をAIエージェントに落とし込み、人と共存させることができるノウハウや安全性を担保させるノウハウを蓄積してきました。

    本展示会では、①ドラッグストア様や調剤薬局様のアプリやLINEに搭載し、ユーザーの医薬品・健康食品等に関する相談を受けるAIエージェント、②調剤薬局の処方せん監査・レセコン入力・在庫管理などを自動化するAIエージェントを展示いたします。

    4/11(金)15:00-15:20のミニセミナーでは、「AIエージェントが切り拓く医療・ヘルスケア業界の未来」と題して、AIエージェントの現在地と未来の展望について語りたいと思います。

    ニフジ株式会社

    https://www.nifuji.jp

    ニフジ株式会社は、医薬品等の輸入に関する事業を行う会社です。

    日本国内では入手困難な、有効性・安全性が認められた世界の医薬品を安心・安全・便利に医療機関へお届けしています。

    海外で一般的に使用されており、その安全性や有効性が認められている医薬品が、日本では未承認のままとなっているものが多くあります。

    弊社では、医療機関が患者様に最善の医療を提供できるよう、海外の医薬品業者と連携し、世界中から安全で優れた医薬品を医療機関に提供しています。

    株式会社MU

    https://www.mvidera.com

    医学論文AI総合サイト『MVidEra(エムヴィデラ)』は、医学論文の「検索・読む・書く・発信する」の各フェーズに最適なAIソリューションを10種類以上提供する、日本初の医療情報の総合AIサイトです。近年、生成AI技術は驚異的なスピードで進化しており、日々新たな技術革新が生まれています。MVidEraはヘルスケア領域に特化したAIスタートアップとして、最先端の技術を迅速にサービスへ取り入れ、「すべての人々に最適な医療情報を届ける」というミッションのもと、より良い医療情報社会の実現を目指して参ります。

    協会は、インフォーマ マーケッツ ジャパン社と今後も連携し、エキスポの成功、そしてヘルスケア業界の発展に貢献してまいります。

    なお、出展企業や取り組みにご関心のある方は、ぜひお気軽に協会までお問い合わせください。

    昨年のプレスリリース

    https://www.link-j.org/bulletinboard/post-7978.html